歯周病(歯槽膿漏)

歯周病とは

 歯周病とは、歯の周りについた歯垢(プラーク)の中の細菌が原因で、歯の周りの組織である歯茎(歯肉、歯槽骨)に生じる炎症性の疾患のことをいいます。かつては、歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていたこともあり、未だにこの言葉も残っています。

 歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に大別されます。

「歯肉炎」は歯肉だけの炎症で住んでいる状態ですが、それが進行すると「歯周炎」という、歯肉だけでなく歯を支える骨(歯槽骨、しそうこつ)にまで炎症が及んだ状態になってしまいます。

 歯垢がついたまま長い時間が経過してしまうと、歯ブラシではとることのできない堅い汚れ(歯石)が歯の表面に付着していきます。歯石がついてしまった場合、歯科医院での清掃でないと除去をするのは困難です。

歯周炎で腫れた歯肉
同部位(上顎)のデンタルX
線写真
歯の根に付着した歯石

歯周病が進行すると・・・

歯周病が進行していくと、

  • 歯と歯茎の溝が深くなる(歯周ポケットの形成)
  • 歯茎から膿が出る(ポケットからの排膿)
  • 歯の動く、揺れる、力を入れて噛めない(歯の動揺)

といった症状が引き起こされます。

また、歯周病が悪化することで、

  • 糖尿病
  • 認知症(アルツハイマー病)

などの全身疾患にも悪影響を及ぼすことがわかってきました。

歯周病の原因

 歯周病の原因としては、前述の

 なども大きな要因であるといわれています。

 通常、歯周病は進行するまでなかなか痛みなどの症状が出にくいため、歯周病が進行しているかどうかはなかなかご自身では判断しにくいところが、この疾患の厄介なところです。定期的に歯科医院を受診し、歯肉の検査を行うことが重要になってきます。

歯周病の治療法

  • 日々のプラークの除去(毎日の歯磨き)
  • 歯科医院での清掃(スケーリング)
  • 禁煙
  • 歯周病に影響する疾患の治療
  • 咬合力への対応

 治療法としては、まずは日々のプラークの除去、すなわち毎日良く歯を磨くことが大事です。その上で、歯科医院にてスケーリングを行い、歯周ポケットの中にある歯石など、炎症を引き起こす物質を除去していきます。それでも歯周ポケットが浅くならないときは外科的に手術することもあります(歯周外科治療)。

 さらに、喫煙者に禁煙していただくことや、糖尿病など全身疾患がある場合はその治療をすすめていくことも歯周病の治癒に影響してきます。また、咬合力の強い人などでは歯に加わる咬合力に対策する必要もあると考えています。 

「歯周病」症例

 ここでは、歯を守るという観点から、歯周病が進んでおり本来ならば抜歯と思われる歯を保存できた2つの症例を提示します。ただ、色々な治療を施しても歯周ポケットの深さが浅くならない場合は、残念ながら抜歯となります。

症例1 通常抜歯すると思われる歯を保存(1)

通常抜歯と思われる歯を保存1

2008年10月再初診にて来院された、65歳の女性の患者さんです。親の介護が終わったので、本格的な治療を行いたいとのことでした。全体的に歯周病が進行していましたが、ここでは上顎右側側切歯(右上2)について説明します(画像上段)。

 歯周ポケットは12mmあり、抜歯の可能性が非常に高い状態でしたが、本人の希望もあり、保存する方向で治療を進めることになりました。2009年3月に、右上2の冠を取り外し、下の歯と当たらないように細工した上で、暫くこの状態で経過を観察しました(これを専門的には「自然的挺出」といいます)。なおこの間は、他の歯の治療を行っていました。

 2010年4月の時点で歯周ポケットはまだ10mm存在していたため、ここで歯周外科治療を行いました(画像中段右)。その際、遠心側(右上3側)以外の歯槽骨はほとんど消失していました。しかし、同年10月の時点で歯周ポケットは5mmにまで改善したため。もう1年経過を観察し、2011年11月、メタルボンドブリッジを装着しました(画像下段左、中央)。

 2017年10月、歯肉は退縮してしまいましたが、歯周ポケットは3mm以下であり、問題なく経過しています(画像下段右)。
 本来、歯と歯肉は結合組織性付着という様式でくっついていますが、歯周病を引き起こし、歯槽骨が吸収してしまった後は、上皮性付着という様式で治癒することになります。組織学的には前者が好ましいですが、臨床的には後者でも十分と考えています。しかし、上皮性付着は剥がれやすいので、後のメインテナンスが大事になってきます。

症例2 通常抜歯すると思われる歯を保存(2)

通常抜歯と思われる歯を保存2

 2013年9月再初診にて来院された、69歳の女性の方です。左上1の歯が動き、違和感があるとのことでした。歯周ポケットは10mmあり、膿が出ていました。まず、歯周ポケット内のスケーリングを行い、炎症の消退を図りました。歯周ポケットが深くなる原因として力の影響も考えられるので、咬み合う歯や隣りの歯と当てないようにした上で、暫く経過を観察しました。

 力の影響が大きい場合は、患歯が延びて、下がってくる(自然的挺出)のが通常ですが、このケースではあまり挺出してきませんでした。また歯の中の神経を保存するべきか悩みましたが、電気を通した反応がなかったため、神経を除去しました。

 2014年2月に、歯周外科治療を行いました。唇側から左上2にかけての歯槽骨は画像中段中央に示すようにかなり吸収してしまっていました。画像下段左は2018年12月の状態ですが、歯周ポケットも3mm以下となり、順調に経過しています。なお、下段のエックス線画像は2017年11月時点ですが、歯槽骨の回復が見て取れます。