コーヌス義歯とは

 コーヌス義歯とは、残っている歯に装着される金属の内冠と、入れ歯側に装着される内冠にしっかりおさまる外冠からなる「コーヌス冠」によって、取り外しができるようになっている入れ歯のことです。
 部分入れ歯(義歯)の構成要素の1つに「支台装置」があります。支台装置は、入れ歯に加わる様々な力を土台となる歯(支台歯)に伝えるという役割があります。「コーヌス冠(コーヌステレスコープ)」は、その1つです。その他に、クラスプアタッチメントがあります。

コーヌス義歯の特徴

  1. 土台の歯(支台歯)の周りが入れ歯で覆われないため、唾液によって自然に汚れが取れる作用(自浄作用)が期待できます。
  2. 取り外し式(可撤性)なので、支台歯の清掃が行いやすいです。
    (1.、2.の結果、支台歯が虫歯や歯周病になりにくい。)
  3. コーヌス冠を用いて支台歯を連結固定(2次固定)することができます。ブリッジの場合も支台歯を連結固定できますが、支台歯間の距離が長い場合は難しいです。これに対し、コーヌス冠の場合は、支台歯間の距離が長くても問題ありません。
  4. ブリッジの時にみられるセメントの脱離(特に片側の脱離)が生じにくいです。
  5. ブリッジはセメント固定にて完全に歯につけてしまうのに対して、コーヌス冠は外冠が取り外せます。そのため、将来に変化に対応(外冠を外して口の外で行う修理など)ができます。
  6. 欠点としては、メタルボンド冠(ブリッジのときに用いる白い被せもの)に比べて、やや審美性(見た目)が劣ります。また製作のための操作が複雑なので、費用が若干高くなってしまいます。

 一般的に患者さんは取り外せない(固定性の)補綴装置を希望されます。しかし考えてみると、メガネ、イヤリング、ネックレス、腕時計等をずっと装着したままでお過ごしになるでしょうか。清掃するときは皆さんお外しになるのではないでしょうか?ではなぜ、口の中のものは取り外してはいけないのでしょう?口の中も外して清掃するほうが清掃しやすいはずです。もちろん、歯は臓器の一部といえますから、メガネ等と同じ条件で比較することに無理があるとも言えるでしょう。
 当院でも以前は、固定性のブリッジを多用していました。そして沢山のトラブルに遭遇してきました。しかし、可撤性の装置にしてみると、上記のような沢山の利点があることに気がつきました。当院では、このような理由から、前歯等の見た目を重視する審美領域を除いて、歯を失った際の治療法の第一選択は可撤性の補綴装置となっております(クラスプ義歯アタッチメント義歯、コーヌス義歯)。
 一方で、可撤性にすると装置がはずれて誤嚥してしまうのではないか、と危惧される方もいらっしゃいます。ですが、当院では少なくとも今迄にこのような事例はありません。「食事中は外れないけれど、清掃時は直ぐに撤去できる。」これがコーヌス義歯の必要条件です。

 当院では、特にコーヌス義歯による治療を得意としております。専任の歯科技工士とともに、精密な義歯製作にこだわっております。

症例1 可撤式ブリッジ

 1996年に再初診になった、40歳男性の方になります。97年に右下⑤6⑦のブリッジを作り直しました。特に問題なく経過していましたが、2012年(ブリッジ装着後15年)に右下5に歯根破折が生じてしまいました。ブリッジの支台歯の神経がない場合、歯根破折が生じる頻度は高くなってしまいます。
 ここに新しく④56⑦のブリッジを装着することは可能です。しかし今回は、歯だけでなく歯肉の土手でも咬む力を負担させたいこと、支台歯に装着している被せもののセメントがなくなってしまう心配が少ないこと、支台歯の清掃が行いやすいこと、神経のない右下7を将来失っても修理で対応できること等を考慮し、コーヌス義歯を選択しました。

 上段のパノラマX線写真は2002年4月、ブリッジ装着後5年の状態です。この時は、大臼歯部において上下の歯が咬み合う数のの多い左側で主に咀嚼していたと思われます。05年に左側の上下7を歯周病のため抜歯していますが、これは左側で主に咬んでいたことが大きな要因の一つと思われます。
 中段は12年6月の状態です。左側の上下7を抜歯してから、右側で咀嚼する頻度が増し、右下5の歯根破折に繋がったと思われます。なお、左下のスライドは、16年8月の状態です。特に順調に経過していますが、つぎは右下7に問題が生じる可能性が高いのではと危惧しています。

症例2 大型のコーヌス義歯

 1994年初診の、59歳女性の方です。主訴は「下顎の入れ歯が合わない」とのこと。同年新規に下顎の入れ歯を製作しました。また、95年7月から、上顎右上5から左上5のブリッジの新規製作に取りかかり、同年12月に完成しました。スライド下のパノラマX線写真は、94年初診時および98年時の状態になります。

 2014年1月、上顎ブリッジ作製後18年2ヵ月の状態。上顎は、一見問題なさそうですが、パノラマX線写真から右上4、左上5に明らかな虫歯が認められました。また、右上3、4は、98年にコンポジットレジン修復を行いましたが、完全に虫歯をを取り除けたかどうか不安でした。このまま放置し、虫歯がさらに進行してしまうと、これらの歯を失う危険があるため、ブリッジの再治療を提案させて頂き、患者さんの承諾を得ました。なお、下顎のインプラントは09年に施術したものです。この頃が私のインプラントの全盛時代でした。

 まず、上顎左右3、7を残し、一時的に使用する入れ歯(暫間義歯)を装着しました。ここで入れ歯に対する反応をみたのち、左右犬歯の被せものも除去しました。全体に歯肉の下まで虫歯が認められたため、残っている歯を歯肉より上に出してくる処置を施しました。
 ここで、もう一度固定性のブリッジを装着することも可能ですが、暫間義歯に対する反応がよいかったので、可撤性のブリッジ(コーヌス義歯)とすることにしました。審美性は、メタルボンドのブリッジより見劣りしてしまいますが、外して清掃できるメリットには代えがたいと感じています。また、将来どこかの歯にトラブルが生じても、装置全体を作り直さずに対応できると思われます。可撤性ブリッジを装着した15年4月の時点では歯肉が赤く、炎症がまだ残っていました。しかし20年11月現在、歯肉は健康な状態を保てています。

症例3 歯周病とコーヌス義歯

 2012年2月初診の、52歳男性の方です。主訴は「右下1および右上3の歯がグラグラする」とのこと。歯周病がかなり進行しており、保存不可能な歯がありましたが、本人はどうしても歯を抜きたくないとのことでした。まず、歯周基本治療を行い、右上3は歯の神経を取り(抜髄)、自然的挺出を開始しました。

 当院の環境に慣れてきたところで、保存不可能な歯の抜歯を行いました。スライドにみられるように、歯石が根の先にまで付着しています。このような歯を放置すると、歯肉の土手(顎堤)が吸収してしまい、入れ歯の安定が得られなくなってしまいます。
 なお、抜歯を行うにあたって、12年11月、歯を抜いた当日から使える入れ歯(即時義歯)を製作、装着しました。上顎の口蓋(うわあご)を覆う入れ歯を装着したので、患者さんは違和感を強く訴えました。その後自然的挺出を行った右上3および左下5に、歯周外科処置を施しました。

 初診終了時の状態です。片側だけの設計の取り外しの入れ歯を合計3個装着しました。支台歯の歯周ポケットは3mm以下に改善しましたが、予後が心配な歯であることに変わりはありません。そこで、清掃性が良く、将来の変化に対応しやすいコーヌス義歯を採用することにしました。左下も可撤式にしたかったのですが、経済的な負担も大きくなるので、左下5、6は、クラウンで連結固定することになりました。下顎前歯は、ここで咬まないということを条件に、抜去した歯を単に接着剤(スーパーボンド)で隣在歯と固定しました。また、みるからに咬む力が強いと思われることから、患者さんには食事の際、意識して咬み過ぎないように、さらに日中の咬みしめ(TCH)に特に注意するよう指導しました。

 コーヌス義歯装着時の写真です。片側だけ後の奥歯がない(片側遊離端欠損)症例には通常2本の支台歯が必要です。(前歯である中・側切歯は含めません。)したがって、左上にも2本の支台歯が必要となります。今回は左上4が虫歯も一切ない天然歯であることから、審美的には良くないですが、歯を削去しないですむクラスプを用いました。なお、欠損部から2本目の支台歯の目的は、1本目の支台歯に加わる側方力を減らす目的のためであると私は考えています。

 初診時および初診終了時のパノラマX線写真の比較です。保存不可能な歯の抜歯を4本、保存不可能な根の抜歯(ヘミセクション)を2本行いました。自然的挺出を行った右上3および左下5の歯周ポケットが改善したことから、本来人間の持つ自然治癒力の高さに驚かされました。