歯の移植・インプラントとは

歯の移植」と「インプラント」は、歯が失われたときの治療法(欠損補綴)です。このページでは、どんな状況で歯の移植やインプラントが必要になるのかを、以下の2つの場合に分けて説明していきます。

  1. 歯が1本失われたときの治療法
  2. 歯が多数失われたときの治療法
歯の移植1
歯の移植
インプラント
インプラント

1.歯が1本失われたときの治療法 

 歯が1本失われてしまった場合、どんな治療が考えられるでしょうか。

保険診療自費診療
両隣の歯を削る方法・金属のブリッジ・各種ブリッジ
・可撤式ブリッジ(コーヌス義歯)
両隣の歯を削らない・部分入れ歯(1本義歯)
・歯の移植(親知らずに限る)
・インプラント
・歯の移植

 まず第一に考えられるのが元あった歯の代わりに人工の歯を付け加える方法です。これには「ブリッジ」と「部分入れ歯(義歯)」の2種類の方法があります。どちらも保険診療の範囲で治療することができます。

1.ブリッジ

 両隣の歯を削って「ブリッジ」という装置を装着する方法です。装置を両隣の歯に接着剤で固定するため、手入れの際にご自身で外したりする必要はありません。その代わり、歯が装置でつながった状態になるため、しっかりと清掃するには歯ブラシに加えて歯間ブラシなどを適切に使う必要があります。

ブリッジ形成前
ブリッジ形成後

2.部分入れ歯(1本義歯)

 両隣の歯をほとんど削らずに、金属のバネ(クラスプ)を歯にかけて「部分入れ歯(1本義歯)」という装置を固定する方法です。金具がかかっているだけなので、ご自身で着け外しすることが可能です。逆に言えば、手入れの際には必ず外しての清掃が必要になります。この取り外しを面倒に感じる方も多く、一般的にはあまり行われていません。

1本義歯 装着前
クラスプ義歯
1本義歯 装着時

 しかし当院では、

  • 両隣の歯をなるべく削らない点
  • 入れ歯が外せることで装置および残っている歯の両方が清掃しやすい点

という2つの観点から、「1本義歯」を製作することが度々あります。

 一方、自費診療で治療をする場合は、コーヌス冠を用いた可撤式ブリッジを推奨しております。詳しくは、「コーヌス義歯」の項をご覧下さい。

 その次に考えられるのが、歯が失われた部分に代わりの歯を「植える」方法です。これにはご自身の歯を植える「歯の移植」と人工の歯を植える「インプラント」の2種類の方法があります。「歯の移植」は、親知らず(智歯)の移植であれば保険診療でも行うことができます。「インプラント」は自費診療のみとなります。

3.歯の移植

 「歯の移植」とは、歯が失われてしまった部分にご自身の他の歯を移植する方法です。他の歯の候補としては、口の中で咬み合う相手の歯がなく機能していない歯、例えば親知らず(智歯)や歯並びからはみ出している歯(転位歯)などになります。このよう歯があれば、それを一度抜歯し、歯を失った部分に移植します。移植された歯は、元々歯があった時のような食感を味わうことができるので、条件がそろっていれば、最良な治療法と考えられます。

4.インプラント

 「インプラント」とは、歯を失った部分の骨に、「インプラント」と呼ばれる人工の歯を植える(埋入する)方法です。インプラントを植える顎の骨の量や形、骨に対する手術に関連するような全身状態などの条件が整えば、行うことができます。

 なお当院では、最近インプラントを行う頻度は少なく、部分入れ歯(一本義歯)もしくはコーヌス義歯を製作することが多いです。

2.歯が多数失われたときの治療法

 歯が多数失われた症例でも、基本的には先の4つの治療法が考えらまれす。そのなかで第一選択となるのは、「部分入れ歯(義歯)」による治療法です。しかし、口腔内全体のバランスから考えて、「歯の移植」もしくは「インプラント」を用いるほうがよい場合もあります。その理由としては、主に以下の3つが考えられます。

1.上顎あるいは下顎において、左右側的に片側にしか歯がない場合

 部分入れ歯(義歯)が安定するためには、左右両側に少なくとも1本以上の歯があるのが理想的です。片側だけに複数本存在しても、反対側になければそちらで満足に咬むことはあまり期待できません。このような場合、片側に複数ある歯の中から、最も機能していない歯を一度抜歯し、反対側に移植できれば部分入れ歯(義歯)の安定は格段に向上します。移植可能な歯がない場合には、インプラントも検討します。

1-1.「歯の移植」で対応したケース
移植前
移植前
移植直後
右下の小臼歯を左下に移植

処置終了時
治療終了時
1-2.「インプラント」で対応したケース
インプラント治療前
インプラント埋入前        
左下に1本インプラントを埋入
インプラント埋入前
(義歯装着時)
インプラント埋入後
(コーヌス義歯装着時)

2.上顎の口蓋を覆うことによる異物感あるいは発音障害が著しく強い場合

 うわあご(口蓋)の部分に左右をつなぐ構造が必要な症例に対して、歯の欠損部へ移植もしくはインプラントを用いることで、左右どちらか片側だけの範囲、もしくはアーチ状の部分入れ歯(義歯)を設計できることがあります。また、総入れ歯(義歯)の場合はうわあご(口蓋)を覆わない設計が可能になる場合があります。

2-1.「歯の移植」で対応したケース
移植前
移植前
(義歯装着時)
移植後
(右側に下顎の大臼歯を移植)
移植後
(コーヌス義歯装着時)
2-2.「インプラント」で対応したケース
インプラント処置前
インプラント埋入後
インプラント上部構造装着後

3.下顎総義歯の症例で、顎堤が著しく吸収している場合

 下顎の土手(顎堤)の吸収が著しい場合、安定した下顎の総入れ歯(義歯)を製作するのは非常に難しくなることが多いです。その場合、移植した歯もしくはインプラントを入れ歯の安定に使用できれば、遥かに入れ歯の動きを抑制させることができます。

3-1.「歯の移植」で対応したケース
移植前
左上の犬歯を右下に移植
移植後(義歯装着時)
3-2.「インプラント」で対応したケース
インプラント埋入前
(パノラマX線画像)
インプラント埋入前
インプラント埋入前
(正面観)
インプラント埋入後
(パノラマX線画像)
インプラント埋入後上部構造試適
インプラント埋入後
(義歯・上部構造装着時)